【ネタバレ】「天気の子」感想 - 危険なシュガーグレーズド・アンチソーシャル

 「天気の子」を見た。 

 結論から言うと非常に危険な作品であると思った。

 美麗なグラフィックとジュブナイルで安全にコーティングされた反社会性は自然に若者の脳髄へインストールされ、やがて来る社会との対峙において彼ら・彼女らを狂気へと導く危険性を孕むのではないだろうか。

 

 「天気の子」は、要するに主人公が社会的妥当性と自分の気持ちという2択において、自分の気持ちを選択しつづけ、なんか色々あって結局ヒロインと結ばれるといった物語である。

 社会と自分が対立したとき、自分の気持ちを選んでも良いというメッセージ自体は悪いものではない。社会と自己の板挟みになっている人々の救いになることもあるだろう。

 

 それでは何が問題であったか。それは、主人公の選択が良い方向へ転ぶプロセスが、徹底して全くの偶然として描かれていたことである。

 

 作中にて、主人公は社会に属するものを拒絶し続けるが、そのたびに全くの偶然に救われて問題が解決していく。下記に例を挙げよう。 

 ・東京へと家出する(地縁・共同体の拒絶)。偶然の縁によって居場所を獲得する。

 ・ヒロインを女衒から救い出す(資本主義の拒絶)。偶然拾った銃によって救出に成功 し、偶然ヒロインが持っていた能力によって金策に成功する。

 ・警察から逃げる(法の拒絶)。偶然警察が油断したり、泊まれるホテルが見つかったりする。

 

 このような表現は、「社会と自己が対立した際、ナイーブに気持ちに従うのみにより、結局は上手くいく」というような誤ったフィードバックの学習を促進する。(誤ったというのは倫理・規範といった価値判断の話ではなく、現実と乖離していることのみを指している。)

 その上この学習は、爽やかで美麗なグラフィックと、対立する社会側を融通の利かない邪魔者のように表現する描写によって、その反社会性に対して、あたかも正当で無害なものであるかのようにコーティングされた上でなされるのである。

 このような学習をした少年は、やがて社会に直面したとき、自らの気持ちを優先した結果、なんらかの問題に直面するだろう。そして「自らの心に従った結果、なんやかんや幸運があって結果そこそこいい感じになる」という「正しい」願望と現実との大きな認知不協和によってすり潰され、やがて現実から目を逸らしてしまう危険性がある。

 

 ここで私は、現実と異なることや、反社会的であることそれ自体を問題を糾弾したいわけではない。私個人も社会で正しいとされる価値観の多くにはなじめないし、各個人が各々の主観として幸せに生きられるのであれば倫理や規範に囚われる必要はないと考える側の人間である。

 

 そうではなく、現実として不幸になる確率の高い、自分に害を及ぼす期待効用の形式であることを問題としている。社会に受容されない思考を持ったとき、それを社会の圧に負けず貫くこと自体は私も非常に素晴らしいことだと思うし、ぜひ皆にそのようにして欲しいと思う。しかし、それをただ主張するだけではむしろ社会の圧力に強く押し潰され破壊されてしまうだけである。

 

 現実において社会の圧に負けず、反-社会的な思考を貫くためには、大衆を扇動する、自ら何らかの力を獲得する、論理武装する…手法は何でも良いが、何らか社会と戦う、もしくは折り合いをつけるための方策を練る必要があるだろう。どんな方法でも良いが、主人公が主体的に思考し社会のルールを使って戦略的に社会に勝利する。このようなプロセスを描写すれば、危険度はだいぶ下がるだろう。

 

 環境が許すのであれば、子供に子供のままでよいということは悪いことではないかもしれない。しかし、現実はそうではない。

 良い大人になれ、とは言わない。悪い大人でも、ダメな大人でも、どんな形でもいいから大人になれ。一時ではなく、真なる安寧を与えるためには、そう伝えてやる必要があるのではないだろうか。

【メモ】素朴な疑問1、資本主義経済における個人特性の継承

仮定1「金銭を得ることに長けた個人の特性が存在する」

仮定2「個人の特性は遺伝および外部からの刺激によって定まるため、

     子は親と類似の特性を持ちやすい傾向にある」

 

この仮定をおくと、資産保有に対する効用関数が単調増加である限り、長期的に見れば金銭を得ることに長けた特性を持った家系が資産を増大し続けるため、ほぼ必然的に貧富の差は発散していくように思える。

 

このような構造が発生したとき、自然界では淘汰が行われるはずだが、現実においては資産保有や所得に対する出生率は変わらないため(※事実未確認)、貧富の差が継承されてしまう。資本主義=経済による弱肉強食のモデル を導入するのであれば、擬似的にであれ淘汰のシステムを内包させる必要があるのではないか?(これには倫理的問題があるため、逆説的に採用すべきではない、という論調もありえる。)

 

少なくとも、資産の相続権を認めない、という解決策が妥当に思える。現実的かはわからないが。

わりと素朴に生まれる疑問と思われるのでどこかに先行の議論がありそう。

経済学というよりは思想的正当性の問題か。

 

 

【2019-4】(2章まで)ジャン=リュック・ナンシー「無為の共同体」を読んでいる

経緯

次世代の共同体について考えている一環 

無為の共同体―哲学を問い直す分有の思考

無為の共同体―哲学を問い直す分有の思考

 

 

難解っぽく書かれているものでも私的理解の表出を恐れない気持ちが大事と思っている。

殴られるのは怖いが人生は短いため、必要ならどんどん殴って欲しい。

 

私的要約

■1章 無為の共同体

特異存在の有限性はそれらに内在するものではなく、他の特異存在との境界面たるコミュニケーションにおいて、分有され、<共同での存在>そのものとして共出現する。

共同体とはこの共出現する有限性そのものであり、集団的主体ではない。(追記)

「政治的なもの」が共同体の構制を示しているとすれば、それは共同体の分有を意図的に遂行するものである。 

 

(※見直したら素朴に無為の共同体ってなによ?と言われそうと思ったため追加)

 

■2章 途絶した神話

神話はそれ自体を構成する言語でありコミュニケーションである。よって神話と共同体は互いを無媒介に生み出す。

神話はその語の中に定礎は虚構である、虚構は定礎であるという意味を同時に含んでおり、自己により途絶している。

(※平易に例示すると、「神話は虚構の定礎であるー神話とは、かりそめの原理原則にすぎないーといったとき、これはわれわれの神話に基づく像である。」ということ。)

神話とは、自然としての人間、人間としての自然について表象を与える非感覚的像、超越論的自己形象化である。この意味においてもまた異なる途絶がある。

政治的なものとは、この途絶の間にある潜存在へ働きかける意思である。

(※潜存在=力は後者においては神話が表象を与える過程のことであると推察されるが、前者において何を指すかはまだ未検討。)

神話の途絶の中で、古き神話の朗唱以外に、言表することなく、共同での存在の神話なき真理を発する声が文学である。

文学は何かを開示せず、合一へ至らせるへ営みではない、共同での存在を言外に発することで、コミュニケーションが生起する場としての限界を露呈する試みである。

われわれは文学の分有により、共同体に関する共通理解などなく、分有をなさず、分有は共同での存在への支配力を与えないということを理解する。

 

―――

疲れたので一旦おやすみ。

 

書くと言語的に認知できる形で読み取ろうという意思が働いて、よさそうな気はする。

 

哲学は全然知らないわけではないが専門ではないので、各言語の定義レベルでは知っているが、定番でもほとんど押さえていない。現状は哲学研究するのではなく使えそうな議論をツールとしてインストールする目的で、他のものとの優先順位もあるため、どういうときに遡って押さえにいくか難しい。とりあえず現状はさすがに読まないと致命的欠落だと思ったときに遡る方針で読んでいる。

【2019-3】藤原正彦「国家と教養」を読んだ

経緯

売れてる書籍で自分の問題意識に近そうだったためスナック感覚で購入。

 

国家と教養 (新潮新書)

国家と教養 (新潮新書)

 

要約

現実的な判断をするために、人文(哲学)・社会(政治経済)・科学・大衆文化とバランス良い教養から、しっかりとした価値観を持つ必要がある。

教養をヨーロッパ的なものとし、功利主義を採用したアメリカが台頭したため、教養の地位は低下した。

日本は、明治以前はバランスよく教養を見につけていたが、西欧の文化を進んだものと位置づけ、自国の歴史や文化を軽んじたため、教養のバランスを欠いてしまった。

教養のバランスを欠くと、例えば哲学・数学を偏重したドイツのように、極端な結論へ至ってしまう。

民主主義は歴史上すべて衆愚政治と化してしまい、良いとはいいがたいが、現状よりよい体制は見つかっていない。

確かな価値観を見につけ、衆愚政治を回避しよう!

 

感想

 

民衆に教養教育をする方針のみで衆愚政治を回避できるかはともかく、概ね異論なし。

ゼロ年代オタクは同年代知識層で西欧信仰でない教養人に近いと思っているので、意欲あれば適宜足りないやつ補完して頑張ってほしい。

【2019-2】広木大地「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ(※追記あり)

読んだのは去年なのだけどせっかく勧めてもらったので書いた。 

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

 

 

私的要約

 複雑系の不確実性を低下させるためには経験・学習・適合の連続がよい。
 よって組織は個人・チームの学習能力をメンタリングで最大化した、アジャイル組織であることが望ましい。

 

雑感


 まとめはしたが基本的には不確実性への対峙・不確実性低減へ向けた個別の方法論の集合体。
 体系を打ち出すより学習と適合のためにエラー集・ツール集を用意することは論旨に沿っているため納得。
 

気付き/盲点
 

 ・「わかった?」は無意味
 ・個人を適切にメンタリングすることで自然と学習適合の方向へ進むことを仮定しているため、
  そのような仮定をおけるような個人を準備する必要がある。

 

追記

qiita.com

本人による拡張。内容は読んでください。

これを読んで思ったこと走り書き。

 

取引コストの増大はできる限り権限を委譲することだが、このとき問題となるのが言語によるコミュニケーションの不完全性による齟齬である。よって補助としてなんらかの軸の点を指し示すモジュールがあるとよい。これはできる限り抽象的なものであるのが望ましい。ここで必要なるのがいわゆるMVVである。モダンなIT企業がビジョンを掲げるのは意識の高さによるものではなく、それが言語コミュニケーションによる組織の限界を超克する手段であるからである。ビジョンが生産性を向上することはビジョナリーカンパニーにおいて定量的に示されている。

【2019-1】落合陽一「デジタルネイチャー」を読んだ (要約追記)

本の感想とか忘れないようにメモっておくのにTwitterだと狭すぎるのでブログつくりました。

記述スタイルは書きながら試行錯誤していこうと思います、フィードバックやアドバイスはいつでも嬉しいです。

 

一本目は買ってからずっと積んでいた、落合陽一「デジタルネイチャー」。

 

デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

 

私的要約

  現代社会は規格化大量生産に最適化されている。
それは当時最も効率的にブロードキャスト可能なモジュールが言語であったことに起因している。
しかし、言語は単一の記号に多義を含有しており、またその多義も発話者において異なるため、伝達過程で多くの特徴量が欠落する。
飛躍的な演算能力の向上は、次元削減なく、かつ個別の有機演算機(=生物)/無機演算機に対し、最適な労働配分を可能にする。
そして社会は物質・実質(Virtual)/自然・人工が比較優位により渾然一体となった群体「デジタルネイチャー」へ至るだろう。

 

雑感

  読んでいるときの雑感

 まえがき~1章ぐらいを読んで、去年自分がごちゃごちゃ考えてたこととだいたい同じことが書いてあって、と言ってる人いてよかったというのと普通に有名人が言ってること再発明してただけで悲しいのと複雑な気持ちだった。

 自分の普段考えていることと概ね重なるからか、そのあとはそういう考えでそういう方向だったらまあそうなるよね~って感じでした。

 最後アート紹介になっていきなり頭入ってこなくなって、私はデザインは認識できるけどアートは認識できないのだなあと思った。

 

 その他の雑感

 たぶん解像度も確度も箇所によってバラバラなので、雑な記述を許せない人は怒りそう。 
 おそらく言語で発信して、自分の意図と違う受け取り方してる人とか見るとやっぱ言語って虚無~みたいな気持ちになるだろうに、現在の社会では言語で発信しなきゃいけないの大変そう。

 

プロコン的な

■同意

 ・言語次元落ちすぎ
 ・労働(ほかあらゆるものは)個人に対して最適化される

■疑問

トークンエコノミー → 国家や法の強制力なしで完全かつ頑健な設計ができるのかが壁と思っていて、あまり触れられていなかった
・BI/VC  → いきなりここだけ2クラス分類なのは綺麗じゃないし、初出はやや強引にまとめに行ってる気がする
・目的・社会の性質 → 有機/無機コンピュータの群体は、何を目的として活動を行うのか、等の側面に触れて欲しい。ここを詰めないと個人がどうなるというビジョンは見えるが、国家がどうなるかはふわふわしてしまう印象